PR

内向的な人が頑張らなくていい理由!性格は細胞レベルで決められている

こころ
スポンサーリンク


「自分は内向的だから暗くて人に馴染めない」「人混みや大勢の飲み会が苦手」と、自分の性格に悩んでいませんか?

学生時代には「ノリが悪い」「変わってる」と言われ、密かにショックを受けた人もいると思います。

そして、「こんな自分はダメだ」と自分を責めているのではないでしょうか。

でも、もう自分を責めたり自己卑下したりしなくて大丈夫です。

実は、性格は、私たちがコントロールできない細胞レベルで決められているんです。

この記事では、内向的な人が頑張らなくていい理由を、科学的に解説します。

スポンサーリンク

内向型の人が頑張らなくていい理由

内向的な人が頑張らなくていい理由は、メインとなる神経伝達物質が違うからです。

実は、人の性格はどの神経伝達物質に強く反応するかで、外向型か内向型か変わってくることが研究で解明されています。

では、外向型と内向型の違いを説明していきますね。

外向的な人の神経伝達物質はドーパミン

外交的な人が強く反応する神経伝達物質は、「ドーパミン」です。

ドーパミンは快楽物質とも呼ばれ、外側からの刺激で分泌されます。

ドーパミンは「報酬」を得るために出る物質で、新しい発見や体験、冒険などの外的刺激のある行動へと気持ちを駆り立てます。

例えば、

  • 仲間と遊んでいてテンションが高まったとき
  • イベントなどで盛り上がっているとき
  • 旅行に行って知らないもの(人)に出会ったとき
  • 恋をしているとき
  • 新しいプロジェクトに挑戦するとき

などです。

外向的な人は、刺激的な状況でドーパミンの分泌が活発になるので、新しい人やものに出会ったりすると、楽しさや喜びを感じます。

長距離のマラソン選手がよく、「肉体的には辛いはずなのに、ゾーンに入ると苦痛じゃなくて楽しさを感じて走り続けられる」というのは、ドーパミンが出ているからです。

内向的な人の神経伝達物質はアセチルコリン

一方、内向型の人が強く反応するのは「アセチルコリン」という神経伝達物質です。

アセチルコリンは、思考や感情を通して分泌される物質で、集中すると幸福感を味わえるのが特徴です。

例えば、

  • 一人で読書をする
  • 静かな場所で思索にふける
  • リラックスする

といった活動が、内向型の人にとっては心地よい時間となります。

アセチルコリンは、内省や深い思考などの内的な刺激に関連しているので、外部の刺激よりも、内側の世界に喜びや満足を感じることが多いんです。

内向的な人は自らの思考によって幸福感を得ることができるため、人と付き合うことをあまり必要としない場合があります。

ですので、「変わってるね」と言われることがあるんです。

内向的な人は社交的な活動よりも、一人で集中できる活動や、ごく少数の人と深くつきあう傾向があります。

内向的な人がゾーンに入って楽しさを感じるのは、物事に集中しているときです。

特に、頭を使って思考したり読書をしているときなどは、呼びかけても聞こえないくらい集中しています。

人には外向型と内向型があると知れば生きやすくなる

内向型と外向型の人では、メインとなる神経伝達物質が異なり、その違いがエネルギーチャージの仕方や快感の感じ方の違いとなっています。

そのため、どちらのほうが良い悪いといことはありません。

「異なる世界の住人」くらいに考えてみてはどうでしょうか。

外向的な人のほうが華やかな雰囲気だし目立つので、内向的な人はつい「自分はなんでああいうふうにできないんだろう」と落ち込みがち。

ですが、そもそも違う性質を持っているので、そんなふうに思う必要はありません。

内向的な人は、興味があることはとことん突き詰める傾向があり、世界を変えた偉人や著名人は内向的な人が多いと言われています。

魚には水の中をスイスイ泳げるという性質があり、鳥は空を飛べるという性質があって、どちらもそれぞれできることとできないことがあります。

自分はもともと魚なのに、無理して鳥になろうとしなくていいんですよね。

内向的な人も自分の性質を把握して、自分の得意で好きなことを伸ばせば、とても生きやすくなります。

もっと言うなら、「社交的な方が良い」「友達はたくさんいたほうがいい」というのは外向型の人の価値観なので、その価値観で自分を図らなくていいんです。

気の合う人とけつきあえばいいし、頑張らなくて自然体でいい。

一人でいる時間を楽しめば、人間関係が苦手という思い込みも、気づいたらなくなってますよ。

ひとり時間を大切にして、もっと楽に生きましょう!

タイトルとURLをコピーしました